こんにちはTERUです。
フリーランスでWEB制作(コーディング or ディレクション業務)をしています。
読者の悩み
- WordPressを効率的に学習する方法が知りたい
- 何から手を出していいかわからない
本記事では、こういった疑問に答えます。
WordPressの学習方法は色んなところに情報があり、今はすごく勉強しやすい環境だと思います。
ただ、周りを見ると無駄な勉強(初学時には学ぶ必要がない勉強)をしてる人が多い印象です。
僕も初学時はとにかく色んな情報をインプットしてましたが、今振り返るとかなり効率悪かったなと思います。
そこで今回は自分の経験から、仕事としてWordPressを使うために勉強すべきことをまとめました。
本記事の信頼性
- フリーランスとしてWordPress案件を中心としたWeb制作を仕事にしている
- WordPressを使ったWeb制作を数多く経験(2年で約60件)
- Web制作会社にてディレクターの経験もあり
WordPressで仕事をするために勉強するべきこと【必要なものだけ】
WordPressで仕事をするために勉強すべきことは大きく3点あります。
- HTML/CSSの基礎を学ぶ
- WordPressの基礎を学ぶ
- WordPressのよくあるカスタマイズを学ぶ
1つずつ説明しますね。
HTML/CSSの基礎を学ぶ
コーディングスキルであるHTML/CSSについては、ネットで適宜調べながらコーディングを実践することで身につけることができますが、早い段階で1度は体系的に基礎から学びましょう。
なぜなら、体系的に学ぶことで理解が深まり、結局はスキルの成長率が早いと思うからです。
具体的には、以下のサービスを利用することをオススメします。
後はデザインデータからのコーディング方法を身につければ案件作業できる最低限のコーディングスキルは身につけることが可能です。
デザインデータからのコーディング方法についてはこちらの記事で詳しく説明しています。


WordPressの基礎を学ぶ
HTML/CSSの基礎が身についてたら、次にWordPressの基礎について学びましょう。
一番有効な勉強方法は、コーディングで練習したサイトをWordPress化する事です。
その際、既存テーマをカスタマイズして作成しましょう。自作テーマは必要ありません。
なぜなら案件作業のほとんどが既存テーマのカスタマイズで対応するからです。
自作テーマの作成は、仕事がこなせるようになった後で勉強しましょう。
既存テーマをカスタマイズする上で理解しておかないといけない点は大きく2点です。
- テンプレート階層
- WordPressの独自関数
テンプレート階層とは、ページの種類毎にどのテンプレートファイルが読み込まれるのかWordPress内で決められている優先順位の事です。
検索ページやTOPページ、カテゴリページなど、各ページ毎に読み込まれるテンプレートがファイル名によってWordPress内で決められています。
これを理解する事で、どのPHPファイルを修正しないといけないかが分かります。
全体的な概要は公式サイトで確認できます。
詳細な内容は以下のサイトがすごく勉強になります。
WordPress内で用意されている独自のPHP関数です。
以下のようなよく利用されるプログラムは関数として準備されています。
- 記事タイトル
- 記事内容
- 記事一覧
上記のような動的コンテンツの情報を出力するための関数があります。
初めは、既存テーマでよく利用される頻出が多いものを最低限覚えておけば大丈夫です。
詳細な内容は以下のサイトがすごく勉強になります。
WordPressのよくあるカスタマイズを学ぶ
次のステップでは、案件作業でよく使うカスタマイズ方法を学びましょう。
なぜならコーポレートサイトやLPサイトなど、よくある案件で使用するカスタマイズ方法は、ある程度決まっているからです。
具体的によくあるカスタマイズ方法は下記の3点です。
- スライダー機能の追加
- お問い合わせ機能の追加
- カスタム投稿の実装
1つずつ説明しますね
なお、使用頻度が少ないカスタマイズについては、案件で出てきた時に調べて学べば全然問題ないです。
スライダー機能の追加
スライダー機能、メインビジュアルや商品紹介など、案件作業で使用頻度が多い機能の一つです。
スライダー機能の作成方法は、大きく2パターンあります。
- プラグインを使った方法
- JavaScriptライブラリを使った方法
「MetaSlider」というプラグインを利用します。
利用方法はすごく簡単で、出力方法もショートコード を貼り付けるだけです。
具体的な設定方法は、以下のサイトが参考になります。
・Meta Sliderの設定と使い方:スライダーの設置
SwiperというJavaScriptライブラリを使用します。
数行コードを記載するだけで利用可能です。
具体的な設定方法は、以下のサイトが参考になります。
・Swiper.jsの使い方「レスポンシブ等の具体例」とオプション解説
シンプルなメインビジュアルのスライダーはプラグイン(MetaSlider)を利用して対応すれば問題ないと思います。
ただ、Swiperが使えれば、WordPressを使わないサイトやアニメーションなど細かい設定に対応可能なので身につけておくのがオススメです。
お問い合わせ機能の追加
お問い合わせ機能は、コーポレートサイトに必須の機能なので対応できるようにしておきましょう。
お問い合わせ機能の作成方法も大きく2パターンあります。
- プラグインを使った方法
- Googleフォームを使った方法
「Contact Form 7」もしくは「MW WP Form」というプラグインを利用します。
どちらにお問い合わせ機能の有名なプラグインです。
カスタマイズ性が高くデザインを自由に変更できます。
具体的な設定方法は、以下のサイトが参考になります。
・初心者向け!Contact Form 7の基本やおすすめの使い方まとめ
・【画像解説】MW WP Formの使い方を初心者向けに解説
Googleの無料で利用できるサービスの一つで、簡単に問い合わせフォームを作成できます。
フォームの項目はカスタマイズ可能だが、デザインはある程度型が決まっています。
具体的な設定方法は、以下のサイトが参考になります。
・【初心者でも分かる】Googleフォームの基本を徹底解説!無料で簡単にアンケートフォームを作成しよう
簡易なLPサイトやブログの問い合わせにはGoogleフォームで問題ないと思います。
コーポレートサイトでは、デザインやブランドイメージを統一するためにプラグイン使った方法が多いです。
ちなみに本ブログの「お問い合わせ」はGoogleフォームを利用しています。
※30分程度で作成できました。
カスタム投稿の実装
カスタム投稿は、WordPressにデフォルトで用意されている「投稿」機能とは別で、コンテンツを動的追加していく機能のことです。
一般的なコーポレートサイトでは、デフォルトの投稿は「お知らせ」として使い、その他の更新コンテンツ(「業務内容」、「実績」等)でカスタム投稿を利用する場合が多いです。
カスタム投稿の具体的な利用方法については下記の記事で説明しています。

WordPress初学者の間違った勉強3選【結論:それ無駄です】
ここでは、僕の経験を踏まえて、今振り返るとWordpress初学時に勉強する必要なかったなと思うスキルを3つ説明します。
どのスキルもあって困ることは無いですが、効率よくWordpressで仕事することを考えた時に身につける優先順位が低いものになります。
- 既存テーマの操作(カスタマイズ無し)
- 自作テーマの作成
- 頻出が少ないプラグイン機能
1つずつ説明しますね。
既存テーマの操作(カスタマイズ無し)
既存テーマのカスタマイズ無しパターンですが、コーディングがないので全て管理画面からの操作になります。
正直、誰でも簡単にできる為、案件作業としてはほとんど無いです。
半日も操作すれば誰でもできるようになるので、管理画面からの操作をやり込んで覚えるようなことはやめましょう。
※なんとなく大枠で理解するレベルで大丈夫です。
とにかく学習の優先順位は下げましょう。
自作テーマの作成
「自作テーマを作れるようになりましょう」みたいな学習ロードマップはよく見るのですが正直、自作テーマを求められるほどの案件に当たったことがありません。
もちろん自分でテーマ作成ができるようになることで、WordPressの理解が深まりスキルの幅も広がると思います。
※すごい人は自作テーマを販売したりしています。
ただ、WordPressで仕事をする事にフォーカスすると優先順位はかなり低いです。
むしろ、その時間は既存テーマのカスタマイズについて学ぶ事にあてた方が効率的です。
頻出が少ないプラグイン機能の学習
頻出が少ないプラグイン機能の学習も初学時には必要ないと思います。
具体的に以下のようなプラグインです。
- 多言語化対応プラグイン
- 会員機能プラグイン
- 予約機能プラグイン
僕もWordWordPress学習しはじめの頃は、もっと知りたいと色々と手を出して、多言語化対応プラグイン(Bogo)や予約機能プラグイン(Booking Package)を自分のローカル環境にインストールして学習してましたが、今振り返ると案件で利用する機会がほとんどありませんでした。。
※僕の感覚ですが、上記のような機能が必要なサイト案件は50件に1件ぐらいです。
制作費用も100万近くになってくるので駆け出しのフリーランスで対応する機会は少ないです。
案件受注した時に調べて学んで行くやり方で全然問題ありません。
今回は、WordPressで仕事をするために勉強するべき事と初学者の間違った勉強について説明しました。