【初案件獲得】Web制作勉強したけど、どうやって案件獲得するの?【具体的な営業方法6選】

交渉が成立した営業風景

こんにちはTERUです。
フリーランスでWEB制作(コーディングとディレクション)をしています。

読者の悩み

  • web制作の勉強はしたけど、どうやって初案件を獲得すればいいんだろう?
  • クラウドソーシング以外にどんな案件獲得方法があるの?

WEB制作(コーディング)の勉強後、次に何をするべきか、どうすれば初案件が取れるのか悩む人は多いと思います。
そこで、今回は勉強後にやるべき事と初案件獲得の具体的な営業方法についてご説明いたします。

副業やフリーランスでWEB制作(主にコーディング)を仕事にする場合、案件獲得が最も重要になります。

具体的な営業方法を早く知りたいという方はこちらからどうぞ

この記事を読んで分かること

  • 営業する前に必要な準備作業
  • WEB制作の案件パターンが理解できる
  • 案件獲得に向けた具体的な営業方法

本記事の信頼性

  • 制作会社でWEBディレクターとしての勤務経験あり
  • 2019年8月〜フリーランスとして活動開始
  • 継続案件のみで安定的に月収30〜50万達成
目次

Web制作の勉強後、次にやるべき事【初案件獲得に向けた準備】

パソコンとタブレット

WEB制作の勉強後は、初案件を獲得するための準備をしましょう。
僕はこの準備が疎かだったので、初案件獲得するまでにかなり苦労しました。。
ポイントは、自分のこれまでの積み上げやスキルをうまく相手に伝えることが重要です。

具体的にはこの3つを準備します。

1つずつ順番に解説いたします。

ポートフォリオ作成

これまで自分が何を作ってきたのか(実績)は営業する際に必須です。
初案件を取りに行く時は、まだ実績はありませんが、練習で作った模写したサイトや架空サイトを纏めるだけでもOKです。

コーディイングの練習には、下記の記事も参考にどうぞ
【初心者におすすめ】コーディング練習用デザインデータ

ポートフォリオサイトとして自分の実績をまとめたサイトを1つ作ってみましょう。
※僕もWEB制作会社で働いていた際、外注さんを選ぶときは、まずポートフォリオサイトを確認していました。

ポートフォリオサイトの内容としては下記の4つあればいいと思います。

  • 経歴
  • スキル
  • ポートフォリオ一覧
  • お問い合わせ

参考までに友人のWEBデザイナーさんのポートフォリオサイトを紹介させて頂きます。

>>Design Studio Andante


WordPressの無料テーマで作られており、実績や制作物が見やすいスタイルで作成されています。
WordPressなので、実績やポートフォリオを後から追加していくことも簡単にできます。

ポートフォリオサイトを作ることで、案件対応に必要なレンタルサーバや WordPressの基本的な操作も自然と身に付けることができます。
また、制作会社に営業する場合は、自分で1からサイト制作が出来ることを示すことができます。

ポートフォリオサイトの公開方法については、下記の記事を参考にしてみてください。

料金メニュー作成

料金メニューの作成には

  • 週に何時間働けるのか
  • 月にいくら稼ぎたいのか

この2つをしっかりと把握しておく必要があります。

ちなみに僕はフリーランス初めた当初は下記のような料金メニューでした。

フリーランス当初の料金メニュー
■料金メニュー
1.参考料金
 TOPページ:8,000円〜
 下層ページ(1ページ):6,000円
 WordPress:30,000円〜

2.制作にかかる日数
 1週間(約5ページ)

上記は全て税抜き・デザイン抜きでの料金となっております。
正式なお見積もりについてはページ数や内容によって変わりますので、
あくまでも上記料金は参考程度にお考えください

かなり簡易な料金メニューですが、自分の中で時給2,000円ぐらいになるように調整していました。

現在はもう少し単価を上げており、その際の単価の決め方や、
制作案件の見積もり項目については、下記の記事にまとめています。

コーディングの相場に関しては、下記の記事もおすすめです。

営業文章作成

メールで営業する場合に、必要となる文章を作成します。

必須で記載するべき項目は、下記の5点になります。

  • 経歴
  • 業務範囲(スキル)
  • 連絡先
  • 対応納期の目安(1週間の作業時間等)
  • 返信レスポンスの目安

このあたりを記載しておくことで、相手に質問する手間を削減することができると思います。
なるべく営業相手の時間を奪わないように工夫することが大事だと思います。

おまけ

必須ではないですが、準備しておいた方がいいのがブログです。

WordPressを使ってブログ発信していることを伝えるだけでも
最低限WordPressを使えることの証明にもなり、自分の考え方や人となりを知ってもらうきっかけにもなります。

正直ブログでの情報発信はメリットしかないので、勉強段階から学んだことを発信していくべきだと思います。

WordPressブログのはじめ方については、【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方 の記事が参考になります。

※僕の知り合いで、ブログ経由で仕事を受注しているケースもたくさんあります。
 ブログ経由で仕事が取れれば、営業する必要もないですね。

ブログを自分で運営することは、就職や転職活動にも活かせます。

営業前にWEB制作の案件パターンを理解する

パソコンで作業する人

Web制作の案件には、大きく2種類あります。

  • 直請け案件
  • 下請け案件

下請け案件

Web制作会社さんや、エージェント経由でお仕事を頂く案件のことです。
※クラウドソーシングの案件も下請け案件が多いです。

特徴

  • 信頼関係ができれば、継続的な仕事を得られやすい
  • 制作会社さんと繋がることで業界内での繋がりができる
  • 1つスキルを身につけていれば、案件獲得しやすい

下請け案件は、きっちりと案件をこなして信頼を獲得できると、継続的な仕事獲得に繋がり収入も安定しやすいです。

なぜならWeb制作会社さんなど、複数のお客さんから仕事を受注している会社と繋がりを持つことができるからです。
また、コーディングのみやデザインのみなど、サイト制作の一部を切り出した仕事も多いので初案件の獲得を目指す方にはオススメの案件です。

TERU

ただ、基本的には実績の公開はNGなので、個人の影響力は広げにくいです。

参考:制作会社さんからのコーディング案件の流れ

直請け案件

WEBサイトやECサイトを作りたいお客さんから直接お仕事を頂く案件のことです。

特徴

  • お客さんと継続的なお付き合いがしやすい
  • お客さんから直接お仕事を頂くので、下請け案件よりも受注金額は高い
  • 仕事内容を実績として公開しやすい

直請け案件は、お客さんと直接コミュニケーションを取って制作を行っていくので、信頼を得られると保守案件や新規案件など、継続的なお付き合いが可能になります。

ただ、コーディングやデザインなど、単体のスキル以外にもプロジェクト管理やディレクションも含めて、サイト制作の総合的なスキルが必要になるので案件を獲得するための難易度も高いです。

僕の場合は、デザインのスキルがなかったので、知り合いのデザイナーさんとチームを作って直案件を対応しています。

TERU

チームを組むことで、自分が持っていないスキルを補い、直請け案件を獲得することは可能です。

直請け案件を取れれば、実績の公開やお客さんとの継続的な繋がりを得れることで、受注金額以上に得られるものは、大きいと思います。
参考:直請け案件の流れ

よくある質問:結局、下請け案件と直請け案件どっちがいいの?

結論、その人の状況よって変わります。

なぜなら、どちらのタイプにもメリット、デメリットがあるからです。

具体的には、下請け案件では、影響力を高めることは難しいが、収入は安定しやすいです。
直請け案件は難易度が高いですが、受注額も大きく、実績公開から影響力にも繋がります。

僕のオススメとしては、まず下請け案件で経験をつみ、少しずつ直請け案件にもチャレンジしてハイブリットで案件をこなしていくやり方です。
※僕は大体、下請け案件と直請け案件が6:4ぐらいです。

Web制作で初案件を獲得するための具体的な営業方法6選

営業する人

営業方法としては主に下記の方法があります。

経験者の方で、リモートにこだわりがなければ、フリーランスエージェントを利用するのが一番効率よく単価のいい案件を探せると思います。

では、1つずつ順番に解説いたします。

フリーランス向けエージェントを利用する

エージェントを利用する

フリーランス向けのエージェントサービスに登録して案件紹介してもらう方法です。

常駐案件が多いですが、自ら営業する必要がないので、営業が苦手な方にはオススメな方法です。
もちろん、自ら案件を検索して、応募することも可能です。
有名なフリーランス向けエージェントは以下になります。

クラウドソーシングを利用する

クラウドソーシングを利用する

クラウドワークス ランサーズなど、クラウドソーシングサービスを利用して案件を受注する方法です。WEB制作案件は「コーディングのみ」や「LP1枚」など数多くありますので、自分のスキルで対応可能な案件に提案して、採用されると案件が発生します。

ただ、クラウドソーシングは発注者 << 受注者で需要と供給のバランスが悪く、低価格でのやり取りが多発しているので、経験の為に試してみるのはいいですが、お金を稼ぐという面ではハードルが高いと思います。

※僕も独立当初は利用しましたが、30件提案して1件受注ぐらいの確率でした。。

有名なクラウドソーシングは以下になります。
スキルのフリマ【ココナラ】
クラウドワークス
ランサーズ | 日本最大級のクラウドソーシング仕事依頼サイト

友人/知人にHPを作りたい人を紹介してもらう

一番簡単な方法ですが、友人や知人に自分がWEB制作ができますと伝える方法です。
タイミングよくHP作りたい友人や知人を紹介してもらえると受注角度はかなり高い方法です。

僕の友人もWEB制作の勉強を初めたばかり(スキル0)の頃に周りに伝えてたら、知人の紹介で案件を紹介してもらっていました。

注意したいのは、「友人だから安くしてよ」「初めてなので無料でやってよ」は避けたほうがいいです。
お金が発生しないと、無料だからという理由で作る側に責任が発生せず、発注者側も無料なので仕方ないかと妥協してしまったり、お互いにメリットがありません。。
いくら友人や知人でも、自分の適正価格で交渉するのが必要だと思います。

SNS/ブログを利用する

SNSやブログ経由で仕事を受注する方法です。
初めての案件では、難しいですが、今後自分が学んだスキルや気づきをアウトプットしていくことで、クライアントに興味を持ってもらい、自ら営業しなくても仕事を依頼される仕組みを作ることができます。

安定的に仕事があるフリーランスの方は、実績を上手にアウトプット(情報発信)している人が多い印象です。

WEB制作会社に営業をする

WEB制作会社に営業して、お仕事を受注する方法です。
営業方法としては、各会社のお問い合わせフォームから、準備した営業文章をメールします。
※僕は1番初めこの方法で営業してました。

会社を選定する際は、直接会いにいける会社にするのがオススメです。
なぜなら、メールで興味を持っていただいた際に、「一度面談しましょう」というパターンが多いからです。
その時にオンラインで面談も可能ですが、実際に膝を突き合わせて話をするだけで、仕事をお願いする側からすると安心感が違います

メールや文章だけのやりとりしかない人よりも、実際に会って話したことがあるだけで、信頼度にかなり差が生まれるので、やらない理由がないです。

営業パートナーを探す

営業パートナーを見つけて、案件を紹介してもらう方法です。
自分の周りに営業が得意な人がいる場合は、パートナー契約を結んで営業活動をお願いしてもいいと思います。

具体的には、パートナーに自分の営業資料を共有して、営業してもらうだけです。
「案件が受注できれば受注金額のXX%を報酬として支払う」という取り決めをしておきます。

TERU

後で揉めないように報酬についてはしっかりと確認しておきましょう。

営業パートナーがいると制作作業に集中できるメリットがあります。

ただ周りに営業ができる人脈がない場合は、使えない方法です。

その場合は、ある程度実績が出来た段階でSNSやブログで募集するのがいいと思います。
募集する際は、自分のスキルをアピールして、一緒に仕事したいと思ってもらえることが重要です。

以上がWeb制作の案件獲得方法になります。

WEB制作に関するよくある疑問

安定して案件を獲得するにはどうすればいいですか?

フリーランス向けのエージェントサービスに登録するのが一番簡単です。
持ってるスキルによって変わりますが、稼働時間や報酬など自分の要件を提示すると案件を紹介してもらえます。

フリーランス向けのエージェントサービス

エージェントを使わない場合は、WEB制作会社に営業して制作パートナーとして信頼関係を構築するのが一番現実的です。
2〜3社の制作会社と繋がりができると、継続的に案件作業を依頼してもらうことが可能です。

フリーランスの支払いトラブルを防止するにはどうすればいいですか?

フリーランスの場合、クライアントと揉めても誰も助けてくれません。

特に下記のような支払いトラブルへの対策は事前にしておく必要があります。

  • 怪我や病気で働けなくなってしまった場合
  • 案件作業で損害賠償を請求された場合
  • 納品したけど、お金が振り込まれない場合

以前から僕も利用しているFREENANCE(フリーナンス) というサービスがおすすめです。

フリーランスや個人事業主に特化したお金と保険のサービスで、最大500万円補償してもらえる「あんしん補償」が無料で利用できます。

フリーナンスの使い方については、下記の記事にて詳細に解説しています。

まとめ

初案件は実績がないので、獲得するまで苦労すると思います。
まず頑張って1件、案件獲得を目指してください。
そして獲得した案件作業で目の前のクライアントを120%満足させましょう。
※初めは作業範囲外でも自分が出来ることがあれば積極的に手を動かすぐらいがちょうどいいです。

効率悪そうですが、これを積み重ねることで信頼を得て、継続案件もらい、営業しなくてもいい状態に繋がります。

この記事が営業してみようという方の参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次