シン・レンタルサーバーでWordPress環境を作る方法をやさしく解説

シン・レンタルサーバーでWordPress環境を作る方法をやさしく解説

こんにちはTERUです。
フリーランスでホームページやECサイト制作を仕事にしています。

読者の悩み

  • シン・レンタルサーバーを使ったWordPressの始め方が知りたい

シン・レンタルサーバー は、エックスサーバー株式会社が提供しているレンタルサーバーサービスです。

シン・レンタルサーバー以外にレンタルサーバーとしてX-SERVER(エックスサーバー)も提供していますが、2つは強みと得意な利用用途が異なります。

本記事では、シン・レンタルサーバーを使ったWordPressの始め方ついて詳しく解説します。

\ 利用料金半額キャッシュバックキャンペーン実施中 /

2024/1/9まで利用料金が実質月額385円

この記事を読んで分かること

  • シン・レンタルサーバーを使ったWordPress環境の構築方法がわかる。

本記事の信頼性

  • フリーランスとしてWordPress案件を中心としたWeb制作をメインに仕事をしている。
  • Web制作会社にてディレクターの経験もあり。
目次

シン・レンタルサーバーでWordPressを始める手順

シン・レンタルサーバー では、簡単な2ステップでWordPressを始めることが可能です。

STEP1:シン・アカウントの登録

手順①:公式サイト から画面右上の「お申し込み」を選択します。

シン・アカウントの登録

手順②:「すぐにスタート!新規お申込み」を選択します。

シン・アカウントの登録2

手順③:サーバー契約内容にて、プランを選択します。
※本画面では、通常プランースタンダードを選択していますが、通常のWebサイトやWordPressブログは、通常プランーベーシックのスペックで十分です。

シン・アカウントの登録3

サーバーIDは変更可能ですが、デフォルトでも特に問題ありません。

手順④:サーバー契約内容の続くで、「WordPressクイックスタート」と「サーバーの契約期間」を選択します。

シン・アカウントの登録4

今回はWordPress環境を設定するのでWordPressクイックスタートを利用します。

TERU

契約期間は長くするほど月額が割安になります。

手順⑤:ドメイン契約内容にて、取得したい独自ドメインを入力します。

シン・アカウントの登録5

対象の独自ドメインは、.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .siteで、サーバー契約中は永久無料で利用できます。

既に利用されているドメインの場合は下記のメッセージが表示されます。

手順⑥:WordPress情報にて、下記の情報を入力します。

シン・アカウントの登録6
ブログ名WordPress環境のサイト名を設定
ユーザー名WordPressの管理ユーザー名を設定
パスワードWordPressの管理ユーザーのパスワードを設定
メールアドレスWordPressの管理ユーザーのメールアドレスを設定
WordPressの入力情報
TERU

どの情報も後から変更は可能です。

手順⑦:画面下の「シン・アカウントの登録へ進む」を選択します。

シン・アカウントの登録7

手順⑧:アカウント情報の入力画面になるので、氏名、住所、電話番号、クレジットカード情報など、必要情報を入力します。

シン・アカウントの登録8

重要:パスワードは忘れないようにメモしておきましょう!!

キャンペーン情報などお知らせメールが不要な場合は、チェックを外しておきましょう

手順9:入力が完了したら、画面下の「次へ進む」を選択します。

シン・アカウントの登録9

手順⑩:入力したメールアドレス宛に6桁の数字のみ記載されたメールが届くので、数字を「確認コード」欄に入力して、「次へ進む」を選択します。

シン・アカウントの登録10

手順⑪:確認画面が表示されるので、入力内容に問題なければ、「SMS・電話認証へ進む」を選択します。

シン・アカウントの登録11

手順⑫:「認証コードを取得するお電話番号」を入力し、「取得方法」を決めて、「認証コードを取得する」を選択します。
※ここでは、SMSでの取得方法にしています。

シン・アカウントの登録12

手順⑬:指定した取得方法で、認証コードが届きます。認証コードを入力してから「認証して申し込みを完了する」を選択します。

シン・アカウントの登録13

手順⑭:申込完了画面が表示されるので「閉じる」を選択します。

シン・アカウントの登録14

以上で、シン・アカウントの登録は完了です。

STEP2:WordPressへのログイン

手順①:アカウント登録完了メールに記載されている管理画面URLにアクセスします。

WordPressへのログイン
メール件名【シン・アカウント】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ

手順②:WordPressのログイン画面にて、①「ユーザー名」と②登録したパスワードを入力し、「ログイン」を選択します。

WordPressへのログイン2
①ユーザー名WordPress情報の画面で入力したユーザー名
②パスワードWordPress情報の画面で入力したパスワード

手順③:管理画面が表示されれば、ログイン完了です。

WordPressへのログイン3

以上でWordPressへのログインは完了です。

TERU

これでWordPress環境の準備は完了です。
ここまでの作業、確認しながら慎重にやっても15分〜30分で完了します!

WordPressの初期設定

WordPress環境のインストールができたら、次に初期設定を行います。
本記事では、初期設定の中でも最低限行うべき3つの作業を説明します。

詳細な初期設定の内容については、下記の記事にまとめているので参考にしてください。

不要プラグインの削除

手順①:管理画面のメニューから「プラグイン」-「インストール済みプラグイン」を選択します。

不要プラグインの削除

手順②:プラグイン一覧画面にて初期インストールされているプラグインを削除します。

削除対象プラグイン
  • Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
  • Hello Dolly
  • TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
不要プラグインの削除2

手順③:削除対象プラグインの下に表示されている「削除」を選択します。

不要プラグインの削除3

ポップアップが表示されるので、「OK」を選択します。

不要プラグインの削除5
TERU

他の削除対象プラグインに対しても同じ作業を実施します。

手順④:プラグイン一覧画面にて、プラグインが全て削除されれば、作業完了です。

不要プラグインの削除6

WordPressテーマの設定

WordPressには、テーマと呼ばれるテンプレートを利用します。

テンプレートには、Webサイトのデザインや構成、機能が備わっており、技術者でなくても簡単におしゃれなサイトが作れるようになっています。

WordPressテーマは種類として3パターンあり、どれか一つのテーマを設定します。

テーマの種類概要
無料テーマ無料提供されているテーマ
デフォルトテーマも無料
代表的なテーマ:「Cocoon」、「Lightning」
有料テーマ有料販売されているテーマ
相場は10,000円〜20,000円
代表的なテーマ:「SWELL」、「Snow Monkey」
自作テーマ自作で作るテーマ
オリジナルデザインのサイト制作で利用
WordPressテーマの種類

有料テーマは、初期費用はかかりますが、無料テーマと比較すると機能性や更新性の高さ、サポートが充実しています。

例えば、当ブログでは有料テーマの「SWELL」を利用しています。

SWELLの特徴
  • とにかくブログが書きやすい。
  • 簡単な設定や操作で、SEO対策ができる。
  • デザインスキルが無くてもシンプルでおしゃれなブログが作れる。

導入することで記事作成に集中できるので、本気でブログに取り組むのであればオススメです!

自作テーマは、オリジナルデザインでサイト制作する場合に自ら作成するテーマです。 自作テーマを作るには、WordPressの仕様を理解するのとプログラミング技術がある程度必要になってきます。

僕自身は、自作テーマを作成する上で下記の講座がすごく参考になりました。

Udemy
ちゃんと学ぶ、WordPress テーマ開発講座 WordPressで既存テーマのカスタマイズではない、オリジナルのウェブサイトを作ろう

移行用プラグインのインストール&有効化(データ移行が必要な場合)

別環境で既にWordPressサイトを構築しているなど、データ移行が必要になる場合のみ本作業を実施します。

ローカル環境でWordPressを構築する方法については、下記の記事で解説しています。

WordPressデータの移行に使用するプラグインをインストールしておきます。

手順①:プラグイン一覧画面から「新規追加」を選択します。

不要プラグインの削除7

手順②:プラグインを追加画面にて、検索ボックスに「All-in-One WP Migration」と入力します。

不要プラグインの削除8

手順③:検索結果画面から「All-in-One WP Migration」の「今すぐインストール」を選択します。

不要プラグインの削除9

手順④:インストール完了後に「有効化」を選択します。

不要プラグインの削除10

以上でWordPressの初期設定が全て完了です。

WordPressのページ作成

初期設定が完了すると、ページ作成を行います。

WordPressでは、ページの種類として2パターンあります。

ページ種類概要
固定ページ「TOPページ」や「会社概要」などカテゴリに属さない独立したコンテンツを作成する時に使用します。
投稿記事ブログやお知らせなど、後から追加して行くタイプのコンテンツを作成する時に使用します。
カテゴリやタグを使ってコンテンツをグループ分けすることができます。
WordPressのページ種類

ブログサイトを作る場合は投稿記事をメインに利用します。

コーポレートサイトやサービスサイトを作る場合は、固定ページをメインで利用し、お知らせや実績など後から増えていくコンテンツ箇所のみ投稿記事を利用する形が多いです。

WordPressの使い方やページの作り方については、「【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方 」のサイト内で網羅的にカバーされているので参考にしてみてください。

WordPressデータの移行(データ移行が必要な場合のみ)

別環境で既にWordPressサイトを構築しているなど、データ移行が必要になる場合のみ本作業を実施します。

別環境で作成したWordPressサイトのデータを移行します。

【移行元】ローカル環境のWordPressでデータのエクスポート

ローカル環境のWordPressサイトで実施してください。

手順①:管理画面から「All-in-One WP Migration」-「エクスポート」を選択します。

WordPressデータの移行

手順②:エクスポート画面にて、「エクスポート」-「ファイル」を選択します。

WordPressデータの移行2

手順③:ポップアップ画面を選択するとファイルのダウンロードが開始されます。

WordPressデータの移行3

「XXXXX.wpress」という名前のファイルがダウンロードされます。

【移行先】レンタルサーバー上のWordPressにデータをインポート

レンタルサーバー上のWordPressサイトで実施してください。

手順①:管理画面から「All-in-One WP Migration」-「インポート」を選択します。

WordPressデータの移行4

手順②:インポート画面にて、ローカル環境でエクスポートした「XXXXX.wpress」ファイルを選択または、ドラッグ&ドロップします。

WordPressデータの移行5

手順③:ポップ画面が表示されるので「開始」を選択します。

WordPressデータの移行6

手順④:移行完了のポップ画面が表示されるので「完了」を選択します。

WordPressデータの移行7

以上でWordPressデータの移行が完了です。

アクセス解析ツールの導入

サイトが公開できたら、Googleが提供している無料のアクセス解析ツールを2つ導入します。

導入するツール特徴
GoogleアナリティクスユーザーがWEBサイトに訪問した後、サイト内でどんな行動をしたのか把握できる。
GoogleサーチコンソールユーザーがWEBサイトに訪問する前、どんな検索キーワードを入力したのか把握できる。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの特徴

WEBサイトやブログは作って終わりではなく、Google検索の評価やアクセス状況を確認して継続的にコンテンツ改善をおこなっていくことが重要です。

セキュリティ対策の実施

WordPressは多くのWEBサイトやブログで利用されているため人気がありますが、その分初心者も多く利用しており、悪意のある人に狙われる可能性が高いと言えます。

WordPressを初期設定のまま利用すると、ログインURLが特定されたり、不必要な機能が有効になってしまい、セキュリティ的に脆弱な状態になってしまいます。

下記の記事で、僕が普段から実施しているセキュリティ対策の内容を詳しく解説しています。

TERU

後で後悔しないためにも、このタイミングでセキュリティ対策をしておきましょう!

SEO対策の準備

サイトのアクセスを増やして行くためには、SEO対策(検索エンジン最適化)が重要になります。

SEO対策の施策はいくつもありますが、最低限必要になるのはMETA情報の設定です。
WordPressの標準機能ではMETA情報の設定ができないため、プラグインを導入する必要があります。

サイト公開前に、下記の記事を参考に準備しておきましょう。

シン・レンタルサーバーのWordPress簡単インストール

既にシン・レンタルサーバーを契約済みの方に向けた手順です。

シン・レンタルサーバー に用意されている「WordPress簡単インストール」機能を使ってWordPress環境を準備します。

手順①:シン・レンタルサーバーの管理画面にアクセスします。

WordPress簡単インストール

手順②:①「シン・アカウントID」と②登録したパスワードを入力し、「ログインする」を選択します。

WordPress簡単インストール2
①シン・アカウントIDアカウント登録完了メールに記載されています。
※件名:【シン・アカウント】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ
②パスワードアカウント情報の画面で入力した値

手順③:管理画面から「サーバー管理」を選択します。

WordPress簡単インストール3

手順④:サーバーパネルにて「WordPress簡単インストール」を選択します。

WordPress簡単インストール4

手順⑤:ドメイン選択画面にて、WordPressをインストールしたいドメイン名を選択します。

WordPress簡単インストール5

手順⑥:WordPress簡単インストール画面にて、「WordPressインストール」タブを選択します。

WordPress簡単インストール6

手順⑦:ブログ名などの必要な情報を入力し、画面右下の「確認画面へ進む」を選択します。

WordPress簡単インストール7

手順⑧:確認画面が表示されるので「インストールする」を選択します。

WordPress簡単インストール8

手順⑨:「WordPressのインストールが完了しました。」の文言が表示されれば、インストール完了です。

WordPress簡単インストール9

管理画面URLとユーザー名/パスワードは、今後も必要になるのでメモしておきましょう。

以上で簡単インストールは完了です。
WordPressブログに実際にアクセスしてみましょう!

WordPress簡単インストール10

シン・レンタルサーバーに関するよくある質問

サーバーを解約したい場合、どうすればいいですか?

管理画面から解約申請を行う必要があります。

解約申請をしてもご利用期限日までは引き続き利用可能です。

手順①:シン・レンタルサーバーの管理画面にアクセスします。

WordPress簡単インストール

手順②:①「シン・アカウントID」と②登録したパスワードを入力し、「ログインする」を選択します。

WordPress簡単インストール2

手順③:管理画面から解約したいサーバーの右側にある「縦三点リーダ」→「契約情報」を選択します。

手順④:契約情報画面から「解約する」を選択します。

手順⑤:解約画面から「解約申請をする」を選択します。

手順⑥:「解約申請を受け付けました」のメッセージが表示されるので作業完了です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次