こんにちはTERUです。
フリーランスでWEB制作を仕事にしています。
読者の悩み
- RankTrackerで何が出来るのか知りたい
- RankTrackerの導入方法や使い方が知りたい
RankTracker(ランクトラッカー)は人気の検索順位チェックツールです。
検索順位チェックツールを活用することで、「自分が投稿した記事や作成したページが、狙っているキーワードで検索結果の何位に表示されているか?」ということが分かります。
WEBサイトやブログで本格的にSEO対策を行いたい場合、検索順位チェックツールは必要不可欠です。
RankTrackerは、順位チェックだけでなく、「キーワード選定」や「競合調査」といった、SEO分析に役立つ便利な機能を利用することができます。
本記事では、RankTracker(ランクトラッカー)の機能や導入方法、使い方について詳しく解説します。

僕自身もRankTracker(ランクトラッカー)を3年以上利用しています。
この記事を読んで分かること
- RankTrackerでできることやSEOでの活用方法が分かる
- RankTrackerの導入方法や使い方がわかる
本記事の信頼性
- フリーランスとしてWordPress案件を中心としたWeb制作をメインに仕事をしている。
- 運用保守業務として、数多くのサイト運営を経験している。
- RankTracker(ランクトラッカー)を3年以上利用している。
RankTrackerでできること
RankTrackerでできることとして以下の3つが挙げられます
- SEOキーワードの順位チェック
- 競合サイトの分析
- 自社サイトの分析
SEOキーワードの順位チェック
RankTrackerの中でも一番多く使う機能として、SEOキーワードの順位チェックがあります。
RankTrackerは、数に制限なく好きなSEOキーワードを登録して順位チェックすることが可能です。


SEOキーワードの順位チェックができることで、「狙ったキーワードで書いた記事が検索結果の何位で表示されるのか?」を知ることができます。



簡単に言うとGoogle検索からの評価が確認できます。
順位チェックは、コンテンツの書き方や修正が上手くいっているかどうかの判断基準にもなるので、SEO関連の作業の中でも最も重要です。
スケジュール予約して自動化も可能
タスク機能を使用することで、登録したキーワードの順位チェックを自動化することが可能です。


タスク機能では順位チェック以外にも下記のようなタスクをスケジュール予約することができます。
- 検索エンジンのランキングを確認
- キーワードデータを更新
- ドメインの強度の更新
- レポートを公開する
- データーをエクスポートする
SEOキーワードの順位チェックをするだけならGoogleサーチコンソール(無料)でも可能ですが、複数キーワードを自動で順位チェックできるのは順位チェックツールを使わないと無理です。
キーワードをグループ化して管理も可能
登録したSEOキーワードをグループで分けて管理することも可能です。


グループ分けして管理することで、SEO施策の効果が測定しやすくなり、検索エンジンのアルゴリズムの変化にも早く気づくことができます。
具体的には、リライトした記事の対象となるSEOキーワードをグループ分けすることでリライトの効果があったか判断しやすくなります。



順位チェックは日々行う作業なので、グループ化機能を上手く活用して効率化しましょう!
競合サイトの分析
競合サイトの分析もRankTrackerを使えば簡単にできます。
競合サイトの分析には、2つのパターンがあり、やり方が異なります。
- 競合サイトが分かっている場合
- 競合サイトが分かっていない場合
競合サイトが分かっている場合
競合サイトを登録しておくことで、各キーワード毎に競合サイトの順位変化も確認することができます。


さらに競合サイトに対して、キーワード調査を行うことで、自サイトのキーワード選定に活用できます。


サイト全体や記事単体で「どんなキーワードで検索結果の何位で表示されるのか?」を知ることができます。



競合サイトや特定記事のSEOキーワードを知ることで、自サイトでも上位を狙えるキーワードを見つけることができます。
競合サイトが分かっていない場合
「ドメイン単位」や「トピック単位」で競合サイトをピックアップすることができます。


さらに競合サイト毎に個別で自サイトと比較したキーワードギャップを確認できます。


- 競合サイトと自サイトともにある
- 競合サイトにあって、自サイトにはない
- 競合サイトになくて、自サイトにはある
競合サイトをピックアップすることで以下のメリットがあります。
- 競合サイトだけの独自キーワードから、上位を狙えるキーワードがわかる
- 自サイトだけの独自キーワードから、競合サイトにない強みがわかる
自サイトの分析
自サイトの分析として、「SEOキーワードの順位チェック」以外に、以下の2つの使い方ができます。
- キーワードの選定
- サイト評価の確認
キーワードの選定
多くのキーワード調査機能が用意されているので、次書く記事のキーワード選定に活用することができます。


機能 | 説明 |
---|---|
ランキングキーワード | サイト全体や個別ページの100位以内のキーワードを表示 |
キーワードギャップ | 競合サイトとのキーワードギャップを表示 |
検索コンソール | Googleサーチコンソールのデータを表示 |
キーワードプランナー | Googleキーワードプランナーと同じ機能 |
オートコンプリートツール | サジェストキーワードを取得して表示 |
関連する検索 | 指定キーワードに関連するキーワードを取得して表示 |
サイト評価の確認
ドメインの強度(ドメインパワー)や、サイト全体の評価も競合サイトとあわせて確認できます。





インデックス数や被リンクの数も確認できます。
RankTrackerの料金プラン
本章では、RankTrackerで提供されている料金プランについて解説します。
無料版・有料版の違いについて
まず、RankTrackerにはお試しで利用する無料版とライセンスキーを購入して使用する有料版の大きく2種類があります。
無料版でも「キーワード調査」や「検索順位の確認」、「競合調査」など重要なSEO機能は利用することが可能です。


ただし、登録したキーワードの保存やスケジュール設定はできないため、継続的に利用する場合には有料版にするのがおすすめです。



お試しで利用する分には、無料版で十分です。
有料版では登録したキーワードの順位や競合の数値も全て保存して時系列で確認することが可能です。
RankTrackerでは、他の検索順位ツールと違い、登録するキーワードやサイト数に上限がないので有料版にすると無制限にキーワードやサイト登録を行うことができます。
RankTracker料金プラン一覧
RankTrackerには、無料版・有料版合わせて3つのプランが用意されています。


各プラン毎の詳しい違いについては下記になります。
機能 | 無料ライセンス | PROFESSIONAL | ENTERPRISE |
---|---|---|---|
プロジェクト毎の競合他社 | 1社 | 5社 | 10社 |
プロジェクトの保存 | ー | 無制限 | 無制限 |
SEOタスクのスケジュール | ー | ||
Captcha対策用の検索の専用クエリ処理システム | ー | ||
クリップボードへのデータのコピー | ー | ||
レポートの印刷 | ー | ※透かし入り | |
レポートの保存・メール送信・スケジューリング | ー | ー | |
.csv形式、sql形式、html形式でのデータのエクスポート | ー | ー | |
無料 | 年額16,999円 | 年額39,999円 |
参考:Rank Tracker 料金 – 選択する 料金プラン
個人なら「PROFESSIONAL」がコスパいい
個人のサイトやブログで利用する場合は、「PROFESSIONAL」プランがおすすめです。
なぜなら「ENTERPRISE」のプランは企業での利用を想定しており、「PROFESSIONAL」プランとの機能の違いについても個人利用の場合は影響がないものばかりです。



重要なSEO機能については、2つの有料プランに差はありません。
「PROFESSIONAL」プランであれば、月1,400円程度でキーワード無制限の検索順位チェックツールが利用できるので、すごくコスパがいいです。
RankTrackerの導入方法
RankTracker(ランクトラッカー)の導入方法について解説します。
導入作業は以下の5ステップで行います。
- RankTrackerダウンロード
- RankTrackerインストール
- サイト登録
- ライセンスキーの購入
- ライセンスキーの登録
RankTrackerダウンロード
まずはRankTrackerのダウンロードから始めます。
手順①:公式サイトにアクセスして、画面下の「Rank Tracker」を選択します。


公式サイトのトップに表示されているのは、Rank Trackerも含めたSEO関連ソフトがセットになったパッケージ商品のダウンロードなので、間違えないようにしてください!
手順②:Rank Trackerのページが表示されるので、名前とメールアドレスを入力し、「Rank Trackerをダウンロードする」を選択します。


手順③:下記の画面が表示され、自動でダウンロードが開始されます。


ダウンロードが開始されない場合は、「ダウンロード」を選択してください。



ダウンロードファイルは約600MBの容量になります。
RankTrackerインストール
ダウンロードしたファイルからRankTrackerをインストールしていきます。
手順①:ダウンロードしたファイルを開きます。


手順②:RankTrackerのインストーラーが表示されるので、ダブルクリックして開きます。


手順③:ダウンロードしたファイルを開いてもいいか許可を求められるので、「開く」を選択します。


手順④:言語選択画面が表示されるので、「日本語」を選び、「次へ」を選択します。


手順⑤:利用規約を読んで、「承諾する」を選択します。


手順⑥:インストールツールの選択画面になるので、RankTracker以外のチェックを全て外して「次へ」を選択します。


アクセスの確認を求められたら「OK」を選択します。


手順⑦:「完了」を選択するとインストール完了です。





Rank Trackerが自動で起動するので、そのままサイト登録に移ります。
サイト登録
手順①:順位チェックしたいサイトを入力し、「エキスパートオプションを有効にする」にチェックをつけて「次へ」を選択します。


手順②:Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携が聞かれますが、後の初期設定で行うので、ここでは無視して「次へ」を選択します。


手順③:順位チェックしたいキーワードを入力して、「次へ」を選択します。





後から追加できるので、ここでは適当でOKです。
手順④:検索エンジンの選択画面にて、「さらに検索エンジンを追加する」を選択します。


手順⑤:検索欄にjapanと入力して下記の検索エンジンを追加します。


- Google.co.jp
- Google.co.jp(Maps)
- Google.co.jp(Mobile)
- Bing JP
手順⑥:USAの検索エンジンは使わないので削除します。


削除の確認が求められたら、「はい」を選択します。


手順⑦:最後に「完了」を選択すればサイト登録完了です。


アクセス許可が求められたら「OK」を選択します。







無料版だけ利用したい方はここまでで導入は全て完了です。
次からは有料版へのアップグレードの方法について解説します。
ライセンスキーの購入
有料版へアップグレードするためには、ライセンスキーを購入する必要があります。
手順①:公式サイトにアクセスして、画面下の「Rank Tracker」を選択します。


公式サイトのトップに表示されているのは、Rank Trackerも含めたSEO関連ソフトがセットになったパッケージ商品のダウンロードなので、間違えないようにしてください!
手順②:Rank Trackerの画面が表示されたら、画面下の「料金」を選択します。


手順③:プランを選んで、「今すぐアップグレード」を選択します。


ここでは、本記事で推奨している「PROFESSIONAL」を選択しています。
手順④:支払い方法を入力して「ご注文を確定する」を選択します。


支払いを完了すると、入力したメールアドレス宛にライセンスキーが届きます。
※メールが届くのに30分〜数時間ほどかかる場合があります。
登録者名(Registered by)とライセンスキー(Registration Key)が記載されたメールが届きます。


ライセンスキーの登録
取得したライセンスキーをRank Trackerに登録します。
手順①:Rank Trackerから「ヘルプ」→「情報を登録」を選択します。


手順②:登録画面が表示されるので、先ほどの登録者名(Registered by)とライセンスキー(Registration Key)を入力して「OK」を選択します。





これでRank Trackerとランセンスキーの紐付けが完了です。
以上で全ての導入作業が完了になります。
RankTrackerの初期設定
RankTrackerの導入が完了したら、使い始めるために初期設定を行います。
- 表示項目のカスタマイズ
- 取得する検索順位の変更
- キーワード登録
- スケジュール設定
- Googleアナリティクスと連携
- Googleサーチコンソールと連携



初期設定が完了するとすぐに順位チェックツールとして使い始めれます。
表示項目のカスタマイズ
RankTrackerで最も利用するキーワード一覧画面の表示項目を、SEO分析しやすいようにカスタマイズします。
カスタマイズ後の表示画面は下記のようなイメージになります。


手順①:画面右上の+ボタンを選択します。


手順②:ワークスペースの編集画面が表示されるので、下記の必要項目を選んで「OK」を選択します。
項目 | 説明 |
---|---|
キーワード | 登録したキーワードが表示されます。 |
Google.co.jpランク | Googleの検索順位が表示されます。 |
Google.co.jp差異 | 前日の検索順位との差異が表示されます。 |
Google.co.jp URLが見つかりました | 検索順位に該当する対象ページのURLが表示されます。 |
Google.co.jp SERPの特徴 | 検索結果の特徴が表示されます。(強調スニペット等) |
検索数 | キーワードの月間検索数が表示されます。 |
競合性 | キーワードに対する競合サイトの強さが表示されます。 |
クリック単価 | キーワードで広告を出す場合のクリック単価が表示されます。 |
注意 | メモを記入することができます。(リライトした日付など) |
Google.co.jp(Mobile)ランク | スマホでのGoogleの検索順位が表示されます。 |
Google.co.jp(Mobile)差異 | 前日の検索順位との差異が表示されます。 |



僕が普段から利用している表示項目です。
取得する検索順位の変更
デフォルトでは50位以内までしか検索順位を取得してくれません。
初期設定で記事の検索順位を100位まで取得するように変更します。
手順①:メニューバーから「環境設定」→「ランク確認モード」を選択します。


手順②:ランク確認モードの画面にて、「確認する結果の最大数」を100に変更して、「OK」を選択します。


以上で「取得する検索順位の変更」は完了です。
キーワード登録
検索順位を取得するキーワードを登録します。



登録したいキーワードが出てきたタイミングで随時実施します。
手順①:「ランクトラッキング」→「Tracked Keywords」の画面から緑の+マークを選択します。


手順②:キーワードを入力し、「次へ」を選択します。


キーワードはスペースを入れることで複数のキーワードを組み合わせも対応可能です。 また、Enterキーで改行することで複数キーワードの一括登録も可能です。
手順③:検索エンジン選択の画面が表示されるので、「完了」を選択します。


手順④:キーワード一覧に登録したキーワードが表示されていることを確認し、右上の「保存」を選択したら登録作業完了です。


スケジュール設定
スケジュール設定をすることで、指定の時間に自動で検索順位の取得することができます。
手順①:「環境設定」→「Scheduled Tasks & Alerts」を選択します。


手順②:スケジュール設定画面にて、「追加する」を選択します。


手順③:「検索エンジンのランキング〜」が選択されていることを確認して、「次へ」を選択します。


デフォルトで「検索エンジンのランキングを確認」が選択されています。
手順④:スケジュールしたいプロジェクトを選び、「次へ」を選択します。


ここでは、操作例として当ブログ(TERUBLOG)を選択しています。
手順⑤:タスクスケジュールの設定画面にて、必要項目を設定し、「次へ」を選択します。


項目 | 値 | 補足 |
---|---|---|
①定期的に実行 | 毎日 | 実行間隔を設定します。 |
②開始時間 | 10:00 | 実行時間を設定します。 |
③プロジェクトを自動保存する | チェック | タスク完了後のプロジェクト保存するしないを設定します。 |
スケジュールに設定されたタスクは、Rank Trackerが起動している時にのみ動作します。 なので、「開始時間」は、通常自分がパソコン作業をしている時間に設定しましょう!



僕の場合、午前中は必ず作業してるので開始時間を10時にしています。
手順⑥:アラート設定画面が表示されますが、今回は設定する必要ないので「次へ」を選択します。


設定すると条件にマッチした際、指定したメールアドレスに通知できます。
手順⑦:任意のタスク名を入力して、「完了」を選択します。





タスク名はわかりやすい名前にしておきましょう!
タスク一覧に追加されていることを確認したら、スケジュール設定完了です。


Googleアナリティクスと連携
RankTrackerにGoogleアナリティクスを連携させます。



Googleアナリティクスは、ユーザーがサイト内でどんな行動をしたのか分析する無料ツールです。
まだGoogleアナリティクスが設定できてない方は、下記の記事を参考にしてください。


手順①:「環境設定」→「Google Analytics」を選択します。


手順②:Google Analyticsの設定画面が表示されるので、「クリックしてアカウント設定〜」を選択します。


手順③:Googleのログイン認証を行います。


手順④:RankTrackerからのアクセス許可で「許可」を選択します。


手順⑤:対象サイトの「アカウント」、「プロパティ」を選んで、OKを選択します。


手順⑥:「アカウント」、「プロパティ」が設定されていることを確認し、右下の「OK」を選択して完了です。


Googleサーチコンソールと連携
RankTrackerにGoogleサーチコンソールを連携させます。



Googleサーチコンソールは、ユーザーがサイトに訪問する前、どんな検索キーワードを入力したのか分析する無料ツールです。
まだGoogleサーチコンソールが設定できてない方は、下記の記事を参考にしてください。


手順①:「環境設定」→「Google検索コンソール」を選択します。


手順②:Googleサーチコンソールの設定画面が表示されるので、「アカウントに接続」を選択します。


手順③:Googleのログイン認証を行います。


手順④:RankTrackerからのアクセス許可で「許可」を選択します。


手順⑤:対象サイトを選んで、OKを選択します。


手順⑥:「サイト(プロパティ)」が設定されていることを確認し、右下の「OK」を選択して完了です。


RankTrackerのよくある疑問
RankTrackerのよくある疑問について解説します。
複数の端末からRankTrackerを利用することはできますか?
できます。
なぜなら、「SEO PowerSuite Cloud」というサービスを利用することで、プロジェクト情報をクラウド上に保存できるからです。
具体的には、プロジェクト情報はデフォルト設定ではPC内のローカルに保存されますが、「SEO PowerSuite Cloud」を使用することで、クラウド上にデータを保存できるため、どの端末からでもRankTrackerでプロジェクト情報をチェックすることができます。



「SEO PowerSuite Cloud」は、有料版のRankTrackerで利用可能なサービスです。
クラウド上にプロジェクト情報を保存する方法
手順①:画面右上の「Cloud」マークを選択します。


手順②:SEO PowerSuite Cloudへの接続画面が表示されるので、「新しいアカウントの作成」を選択します。


手順③:アカウント情報を入力して、「次へ」を選択します。


手順④:先ほど入力したメールアドレス宛に確認コードが送付されているので、入力して「完了」を選択します。


手順⑤:設定の同期を確認する画面が表示されるので、「同期」を選択します。


手順⑥:ログインが管理すると画面右上の「Cloud」マークがユーザー名に変わります。


手順⑦:「ファイル」→「プロジェクト(SEO PowerSuite Cloud)を保存中..」を選択します。


手順⑧:クラウド上に保存する際の任意のファイル名を決めて、「保存する」を選択します。


クラウド上にプロジェクト情報が保存されるようになるとクラウドマークが表示されます。


クラウド上に保存したデータを開く方法
RankTrackerは2台同時には起動できなので、利用しない端末ではアプリケーションを終了しておく必要はあります。
手順①:「ファイル」→「プロジェクト(SEO PowerSuite Cloud)を開いています..」を選択します。


手順②:開きたいクラウド上のファイルを選択して、「開く」を選択します。


動画で使い方を学習する方法はありますか?
あります。
公式のYoutubeチャンネルで日本語吹き替えされた動画が公開されています。



上記の動画でRankTracker(ランクトラッカー)の基本的な使い方は網羅されています。
他にも日本語訳された動画が何本かアップされています。
記事のまとめ
今回は、検索順位ツールのRankTracker(ランクトラッカー)の導入方法や初期設定について解説しました。
WEBサイトやブログでSEO対策する際に、狙ったキーワードでどんな評価されているのか把握することは必須です。
RankTracker(ランクトラッカー)では、登録したキーワードの順位チェックを制限なく行うことができます。
また、競合サイトの分析やキーワード選定など、SEO対策をサポートしてくれる機能も備わっています。



WEBサイトの集客やブログ運営を本気で取り組みたい人にはおすすめのツールです。
ぜひ一度無料版から試してみてください。
以上です。