こんにちはTERUです。
フリーランスでホームページやECサイト制作を仕事にしています。
読者の悩み
- Adobe XDの無期限無料プラン(スタータープラン)は無くなったの?
- 体験版と製品版(有料プラン)の違いについて知りたい
Adobe XDとは、WEB制作やアプリ制作のデザインを作成するデザインツールとして有名です。
以前まで無料で利用できるプラン(スタータープラン)がありましたが、現在は公式サイトから見当たらなくなっています。
「無料で利用できる方法はなくなったのか?」「製品版(有料プラン)を購入する前に操作性を確認したい」などなど。。本記事では、こういった疑問に答えます。
Adobe XDは、2023年1月に単体販売が終了になりました。
今後は、Adobeが2022年9月に買収したデザインツール「Figma」の方に開発が注力していくかもしれません。
アドビが、同社のプロトタイピングツール「Adobe XD」の単体販売を終了したことが1月24日までに分かった。すでに、同社プロダクト一覧ページからAdobe XDの項目が消えている。ただし、「Creative Cloud」コンプリートプランには引き続き提供されており、契約すれば新規でのインストールも可能だ。
「Adobe XD」単体販売を終了、サポート継続へ Figmaとのすみ分けは「何も決まっていない」 – ITmedia NEWS
この記事を読んで分かること
- Adobe XDがどこまで無料で利用できるのかが分かる
- 体験版と有料プランの違いに分かる
本記事の信頼性
- フリーランスとしてWordPress案件を中心としたWeb制作をメインに仕事をしている
- Web制作会社にてディレクターの経験もあり
- Web制作のフリーランスチーム(GrabAir)でも活動中
Adobe XDの無料プランはなくなったの?

結論、Adobe XDの無期限無料プラン(スタータープラン)は公式サイトからダウンロードできなくなっています。
※2022年6月時点
以前は、公式サイトから無期限無料プラン(スタータープラン)がダウンロードでき、XDが無料で利用できるプランがありました。

無料で利用できるので利用者が一気に増えました
現在はスタータープランはダウンロードできなくなっており、無料で利用する場合は7日間の無料体験版
XDが現在利用できるプランについて
現在利用できるプランはシンプルに2つです。
- 無料体験版(7日間)
- 製品版(有料プラン)
無料体験版の特徴
無料体験版には下記4つの特徴があります。
- 無料体験期間は、登録完了日から7日間
- 製品版の機能は全て利用可能
- 無料体験期間を終了すると自動でサブスクプラン(月払いor年払い)に移行
- 無料体験期間中はいつでも解約可能(料金発生しない)



7日間という限られた時間ですが、製品版と全く同じ機能が利用できる点は大きいです
無料体験版の始め方
公式サイト
手順①:画面右上の「無料で始める」を選択します。
手順②:体験版が表示されていることを確認し、メールアドレスを入力して「続行」を選択します。


手順③:支払い方法を入力し「無料体験版を始める」を選択します。


以上で体験版の購入は完了です、ソフトをダウンロードして利用することが可能です。
Adobe XD無料体験版と製品版(有料プラン)の違いについて


結論、Adobe XD無料体験版と製品版(有料プラン)に違いはありません。
無料体験版でも、全ての機能を制限なく利用することができます。



7日間無料で使えるとシンプルに考えましょう!
Adobe XD無料体験版を利用する際の注意点
無料体験版を利用する際の注意点を3点記載します。
- 体験版終了後は自動的にサブスクがスタート
- 同一PC環境から体験版を利用できるのは1回だけ
- 無料体験版は商用利用不可
1つずつ説明しますね。
体験版終了後は自動的にサブスクがスタート
体験版の7日間が終了すると自動で月々プランまたは、年間プランのサブスクがスタートするので気をつけて下さい。
サブスクがスタートしても14日以内であれば、全額払い戻しの対応も可能です。
詳細はアドビ体験版またはサブスクリプションの解約(公式ページ)にて確認してみて下さい。
同一PC環境から体験版を利用できるのは1回だけ
基本的に同一PC環境から体験版を利用できるのは1回だけです。
無料期間内に下記3つの観点で確認できるよう、事前に時間を確保しておきましょう。
- 自分のPC環境で動作に問題ないか?
- XDの操作性はどうか?
- 実作業で利用できそうか?
無料体験版は商用利用不可
無料体験版は、商用利用ができません。
体験版は評価目的のみに使用目的が限られております。
体験版に関するよくあるお問い合わせ
出版、商用利用等、ソフトウェアを購入するための評価以外に使用することはできません。
商用、営利目的、サイト運営等の目的のプロジェクトを行う場合は、製品版をご購入いただく必要があります。
あくまで体験版は操作性や動作に問題ないかの確認です。
実案件で利用する場合は、購入しましょう。
Adobeの関連記事
















まとめ


今回は、Adobe XDの無期限無料プラン(スタータープラン)廃止や、無料体験版と有料版の違いについて、説明しました。
Adobe XDは、WEB制作をする上で利用頻度が高いツールなので、是非一度体験版から利用してみて下さい!
▼Adobe XD公式ページ



